ブログ|株式会社勇塗装

main
☆勇塗装のスペシャルブログ☆

武蔵野市 大規模改修 マンション 屋上防水 トップコート 熱中症対策

本日は、ウレタン塗膜防水のトップコート塗布を行いました。

屋上がとても暑くて、外仕事が大変な季節になってきたことを実感しました。

熱中症対策徹底して、社員全員で乗り切って行けたらと思います^_^

0F9DF2D0-C37F-465B-A7C8-F2F6780D8954

E0026BEF-1392-4160-BE87-69F4892461BF

 

東京都港区 芝大門 ビル 鉄部塗装 ロープアクセス 無足場ブランコ工法

先日の投稿に引き続き、芝大門のビルにて鉄部の上塗り塗装を行いました。

錆止め塗料と上塗りの材料の色が近いので写真では分かりにくいですが、下記の写真が上塗り完了の写真となります。

35832FEE-BB4B-4725-8AAD-26B64E748085

A74BDD11-51DA-45E9-A802-E91F9C94CF41

7AA477EC-7E71-4374-A4CD-318F9A835498

 

一部サビで穴が空いてしまっていた場所がありましたので、鉄部用のポリパテを用いて補修を行いました。

鉄部は劣化した状態で放置してしまうと、板金屋さんに鉄板の増し貼りや溶接を依頼する事となり、余計な費用がかかってしまうことがあります。

そうなってしまう前に早めの施工をお勧めします。

 

 

武蔵野市 大規模改修 マンション 高圧洗浄 コーキング 無足場工法 ロープ

今日は、昨日強風で中止した高圧洗浄です!

line_1852003458490700

外壁タイルの洗浄風景です。
今回はタイルの薬品洗浄はやらないので高圧洗浄のみです。
高圧洗浄だけでもタイル目地の汚れが綺麗に落ち見た目はだいぶ綺麗になりますね!

line_1847873171574985line_1847865911603165
共用部も丁寧に洗っていきます。
塗装部分は全て塗り替えていく予定です。
飛散防止の為メッシュシート垂直養生もしています!

line_1847849616462182
ルーフバルコニーも洗います。

と、同時進行でエントランス周りのコーキング!
line_1851850407947894
既存の古いコーキングを撤去して
line_1851846838932218
接着剤の役目を果たすプライマーを塗って
line_1851841246981803
充填していきます
line_1876890093704592
そして仕上げの抑え作業です!
次回からは共用部のコーキングを進めていきますよー^^

港区 芝大門 ビル ロープ 塗装 さび止め 改修工事

9A06335D-8136-4B88-8414-AA2672466BDE

067A9D1E-D633-4277-BE81-6E3197C50C30

B74867B3-A876-40B8-8B8E-4ADCDE84E27D

屋上の階段と消火栓の錆止め塗布状況です!

さび止め塗布は、仕上がり・耐久性にとても影響を与える重要な工程です^_^

塗布料を気にしながら全神経を集中させて作業しております(^^)

武蔵野市 武蔵境 大規模修繕 屋上防水 密着工法 エバーコートZERO1h

こちらの屋上防水も順調に進んでおります。

今回はアスファルトシングル屋根葺に防水をしたい

との事で弊社が絶大なる信頼を置いている材料

line_1514504179713050

株式会社ダイフレックス様のエバーコートZERO1H

従来工法ではアスファルトシングルに対しては

通気緩衝シートを貼らないとウレタンを施工出来なかった

のですが、このエバーコートZERO1Hなら

ダイレクトに塗布する事が出来るようになりました!

露出アスファルト防水層にもオープライマーを塗る

事で密着工法で施工できます。

line_1514528678116790

 

世界基準の環境対応であり、従来のウレタン防水材に

比べて大きくレベルアップした高物性、高耐候、高耐久

で最高の塗膜品質が確保出来ます。

今後はこういった材料が軸になっていくのですかね。

 

次回は仕上げのトップコートも綺麗に塗りますよ!

line_1514551104831365

line_1514537180874495

 

東京 港区 芝大門 ビル ロープ ブランコ 消火栓 塗装工事 ropeaccess

 

1AD1F89B-AAD1-49BE-A3B6-0710C59FB100

今日は、芝大門でロープブランコによる塗装を行っています。

古くなって錆がてできてしまった消火栓を塗り替えています!

最近は暖かくなり、作業がしやすくなってきました^_^

 

茨城県守谷市・塩ビシート防水 溶着 ライスター

皆さんこんにちは^_^

本日は、昨日から投稿している塩ビシート防水の続きを投稿させていただきます(^^)

31CB7F2D-09CD-4502-867E-BCA084D93A05

まずは立ち上がり部分と平場部分の角を溶着していきます(^^)
この時によくシートを押し付けながら溶着していかないと、のちに過度から浮いてくる場合がかなり多く見られますので、シートの末端を引っ張って確認しながら、溶着の甘いところがないように気をつけて施工します!

9F7D8A86-09B7-4917-9F24-8E3BDE508461

ジョイント部分は4センチ以上という決まりがありますので、余分なシートを切り落としていきます。

EEC57631-A824-4CF8-B79E-28A4EC145E7D

最後に切り落とした部分遠溶着して完了となります!
写真の部分は塩ビシート防水の1番弱い部分ですから入念に溶着をしていきます。
1人作業なので写真には撮れませんでしたが、実際は機械で溶かしながらローラーで圧着しています^_^

65124146-BEC7-46FF-B984-BF6CBC113F44475A1CE3-5A1D-418A-9912-EF3FA30B62605EFE06AE-4DB7-45EC-B403-1ACB857EB93D

以上で貼り付けの作業が終わりました^_^
次回はコーナーの役物の取り付けと、端末シールの作業を投稿したいと思いますのでよろしくお願い致します^ – ^

茨城県守谷市・塩ビシート防水 新築 保育園 雨 密着工法

本日は、昨日に引き続き塩ビシート防水を行いました^_^

生憎の雨ですが、ブルーシートの雨養生と送風機のおかげで、ボンドの渇きも良く、とても作業がはかどりました(^^)

まずは、昨日裁断しておいた塩ビシートと、貼る部分のコンパネにボンドを塗っていく作業です。

DF9FC684-0241-4EA5-A466-A4941D647614

05940F73-0246-40F1-93ED-CACCAF702EB8

ボンドがある程度乾燥したら、シートを貼り付けていく作業になります!

77F7CB44-6FC0-4A65-8FB3-0A7869487010

9692B6EE-B426-485D-B673-23754D020081

3793AB33-3339-4FE9-BC34-DCA06F2999B0

 

 

側溝部分の張り付けが終わり、次は平場の張り付けになります。
同じ様に、シートとコンパネにボンドを塗布します^_^

A7CC4C85-C54B-4E01-B2BC-174327E60DD1

ボンドが乾いたら側溝部を張った時と同じ要領でシートを貼っていきます。

EB17CE14-3955-4580-B288-696DDC140732

9B6A3435-119D-461E-AEA2-91C13EF42FEB

B8F2F006-584B-44D0-9683-A6C1B7E9799C

貼り付け完了です^_^
次回はシート間のジョイント部分の処理と立ち上がり部分のシート貼りになりますので、ブログにアップさせていただきたいと思います(^^)

茨城県守谷市・塩ビシート防水 保育園 新築 ドレン取り付け シート張り込み

本日は、茨城県守谷市にて塩ビシート防水を行いました。

新築の保育園のバルコニーなのですが、これまでに見た事

が無いようなとても複雑な作りをしています!

まさに職人泣かせです(T . T)

防水下地は、耐火ボードとコンパネの二重張りで、大工さん

が上手なのでとても収まりがいいです^_^

1つ注意点があり、下地のコンパネが雨などにより水を含んでしまうと、

シート貼り付ける為のボンドがつかなくなってしまいます。

この現場に関しましては、監督さん達が一生懸命ブルーシートで雨養生を

しておいてくれましたので、何の問題も無く作業が進められそうです^ ^

最近は雨天が続いていますので、雨天でも作業が出来て本当に感謝です^_^

さて、肝心の今日の施工内容は、新設ドレンの取り付けです!

周りの高さより少し低く取り付け、雨水が流れ込みやすく

します(^^)

取り付け位置を決めたら、ステンレス製のビスで固定して、

周りの溝を防水下地用のシーリング材で平滑に仕上げます^_^

これを適当に行ったりしてしまうと、雨が降った時にドレンの周り

水が溜まってしまうので、とても重要な作業となります!

最後に、ドレン取り付けが終わり、少し時間が余ってしまったので、

明日の作業の為に塩ビシートの裁断を行いました^_^

明日からは塩ビシートの張り付け作業を行なっていく予定ですので、

またブログにアップさせていただこうと思います^_^

E188709F-27E5-4743-A5AE-1C6B3182B77C 68EAFB2C-4A2D-4F2F-AF24-EF216F941F57 7BBDBA73-283C-48C9-B229-211E853B3AD8 40856D2F-16B7-4EB9-8865-D9A576EE5382 7A062D80-83FD-49B0-9707-28FEC69DDB1D D4441A5E-E2CA-48F7-A9FB-809EDE4296BA EA0761AA-D36A-4CFE-8CD4-AAE1C4218100

 

無足場工法 コーキング 打ち変え 作業風景 動画

久しぶりのblog更新です(^^;

今回は動画で作業風景でもご紹介したいと思います!

https://www.dropbox.com/s/qunr7x228l1kghk/LINE_MOVIE_1580556359134.mp4?dl=0

目黒区にて10階建てのビルでサッシ周り、打ち継ぎ目地のシーリング打ち変えを施工させて頂きました。

工程は既存撤去→プライマー塗布→シーリング材充填→仕上げの順番ですが動画ではプライマー塗布まで終わっているのでシーリング材の充填からですね!

ご覧頂いた通り足場での工事と変わりないクオリティーでスムーズで安全な作業が出来ます。

今回の工事は部分的な工事なのと建物が高いので無足場工法が予算も工期も少なくスムーズな工事が出来ました(^^)

最近は規格外の雨や風が多いので漏水関係のご相談が多いです。。
漏水は建物の劣化を早めますからね(^^;

小さな事でもお気軽にご相談下さいね(^^)

ではまた!