-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー
2023年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 カテゴリー

今回はロープアクセスでの部分塗装です。
柱の部分だけクラック(ひび割れ)の補修をして塗装します。
コーキングでの補修作業中です。
同時に塗装の為の除塵清掃もおこなっていきます。
補修が終わったら下塗りを塗っていきます!
風も無く最高の塗装日和です^^
下塗りが終わったら中塗り、上塗りと塗っていきます。
今回は部分塗装なので上塗りは既製品を使わず調色した材料を使いました。
こちらが塗り上がった状態です。
クラックも無くなり綺麗になりましたね!
このような部分工事も承りますのでお気軽にお問合せ下さい^^
今回は漏水補修の現場です。
5階建てで3階4階からの漏水あるので部分施工ですね。
外壁の素材が石なので2液のポリサルファイドで打ち変えます。
古いシーリングを撤去してから養生、プライマー塗布、シーリング充填。
こういった工事では仮設足場を使用しての工事よりロープアクセスの方が工期も短く費用も抑えられます。
もちろんロープアクセスより仮設足場の方がいい場合もあるのでまずはお気軽にお問い合わせください^^
本日はシーリング施工の様子です。
こちらは施工前の様子です。
この古いコーキングを撤去して新しいコーキングに打ち変えます。
撤去後プライマー塗布です。
プライマーとは密着を良くするのりみたいな物ですね!
プライマーを塗ったら2液型のコーキング材を充填してヘラでならします。
こちらがコーキング施工後。
今回も無足場 ロープアクセスでの施工です^^
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
お久しぶりです。
なかなか更新出来ず久しぶりの投稿です^^
今回は現在施工中の現場です。
11階建てでとても大きなテナントビルです。
外壁のクラック(ひび割れ)、爆裂補修、コーキング、塗装工事。
屋上ウレタン防水、室内共用部の塗装など大規模な工事ですね!
隣接面が足場も建てられない程狭く施工もなかなかいい写真が撮れません^^;
狭くて大変ですがキッチリ綺麗に仕上げますよ^^
年内完工予定なので引き続きご安全に♪
本日は無足場による外壁補修の様子を投稿致します。
本日は日野市での鉄部塗装工事編になります。
写真はベランダの手摺写真です。
経年劣化により錆びてしまっています!塗装して綺麗にします。
まずは錆びている部分を削っていきます、この作業をやらないとすぐに錆が出てしまいます!しっかりと削ります。
錆を削り終わったら錆止め塗料を塗ります!
材料効果:錆の発生防止、密着向上の効果を発揮します。
錆止め塗装完了です。
乾燥後上塗り作業に入ります。
上塗り作業中です。
鉄部を塗装する時の材料は溶剤塗料を使用します。
溶剤塗料は水性塗料と違い乾燥するのが早いため素早く丁寧に塗っていきます。
塗装完了です、劣化で汚れていた手摺が新品のように綺麗になりました。
本日は日野市でのロープアクセス改修工事、外壁塗装編になります。
こちらの現場は外壁に蔦が生えていて一筋縄では行かない現場でした。
このままでは塗装できないので蔦を撤去していきます。
撤去作業開始です、道具を使い外壁を傷つけないように丁寧に撤去します。
枝部分が除去できてもまだ蔦の根が残っているのでバーナーで根を焼いてしまいます。
根を残してしまうとすぐに生えてしまいます!
蔦の撤去が終わったら長年の汚れを高圧洗浄でおとします。
高圧洗浄が終わりましたら次に下塗り塗装をします。
細かい部分は刷毛、広い面はローラーで塗っていきます。
下塗り塗装完了です。
乾燥後、中塗り作業に入ります。
中塗り作業中になります。
塗りムラが出ないように均等に塗っていきます。
中塗り作業完了です。
乾燥後上塗り作業に入ります。
上塗り作業中になります。
仕上げの段階になります。
塗装完了です!
綺麗に塗れました。
本日は所沢にて外壁補修工事をしてきました。
建物との隙間が狭く足場が組めない部分が発生したためロープアクセスの技術で施工いたしました。
モルタル塗装壁が経年劣化により躯体の浮きが発覚しました、このまま放置すると危険です!補修していきます。
まずは浮きの範囲を正確に把握します、写真は打診棒で浮きをチェックしているところになります。
範囲がわかりましたら浮き部分にドリルで穴をあけます。
あけた穴にエポキシ樹脂を注入していきます。
この注入により躯体内部のヒビや空洞が埋まり躯体どうしをエポキシ樹脂で接着し落下する危険をなくします。
別の部分に塗膜の剥がれも確認しました、補修していきます。
まずは、剝がれかかっている旧塗膜部分をはがします。
剥がし終わったら下塗り材を塗ります、この時旧塗膜と下塗り材で段差が目立たないように注意して塗っていきます。
下塗り完了です。
段差ができることなく塗れました。
上塗り作業です。
外壁補修作業が完了しました。
綺麗に仕上がりました。